公務員試験【面接の疑問Q&A】を解説!

ハチミツちゃん

面接って「スーツの色やメイクはこうじゃなきゃダメ」「面接時間が短いと落ちている」とか、いろんなウワサがありますよね。
なにが正しいのか分からなくなります。

わんこ先生

筆記試験とちがって、面接はひとが主観で評価する試験です。
試験のあとに解答が復元されることもないので、「こうしたら受かる」「こうなれば落ちる」という情報があふれてしまいます。

面接でもっとも大切なのは、「採点基準を満たして高い評価をもらえるエピソードを、的確に明るく話すこと」です

それ以外のことに振り回されずにすむよう、面接でよくある疑問にお答えしますね。

 

 

公務員試験【面接の疑問】Q.1「面接の服装やメイクに決まりはある?」

スーツやネクタイの色、髪型、メイクのしかたに「絶対にこうでなければいけない」という決まりはありません。

見た目は「清潔感があること」を心がければ大丈夫です

おさえておきたいポイントはこちら。

  • 【服装】:男性と女性どちらもスーツが好ましいです。体系にジャストフィットするものを選びます。ワイシャツの下には色のうすい肌着を着て、ジャケットも着用。しわやシミがないように注意
  • 【髪形】:派手なカラーリングやスタイリングはさけます。前髪は顔にかからないように切り、後ろ髪の長い女性はまとめたほうがいいでしょう
  • 【ネクタイ】:男性のネクタイはオーソドックスな色と柄を選びます。ピンクや派手な柄はひかえるのが一般的です
  • 【メイク】:主張しすぎも、ほとんどスッピンもよくありません。「きちんと感」が出るメイクを練習しておきましょう
  • 【アクセサリー】:腕時計や結婚指輪ていどにとどめます。目立つほど大きなものや、高級ブランドと分かるものは外すのがぶなんです
  • 【足元】:靴のよごれはきれいにしておきましょう。裾のあいだから足首が見えるとかっこわるいので、男性は長い靴下をはきます。足元は相手からとても目立つことに注意

 

公務員試験【面接の疑問】Q.2「面接時間の長さは合否に関係がある?」

ひとりあたりの標準的な面接の時間は、それぞれの受験先で決まっています。
ところがじっさいの面接時間が、ひとによって短かったり長かったりすることから、「面接時間が~分より短いと結果は不合格」というようなウワサがあるようです。

もちろん面接時間の長さは合否の結果に関係ありません
受験者の回答の長さ、質問や再質問の数、はじめと終わりの雑談などいろいろな要因によって、面接時間はちがってくるからです。

あえてウワサの話をするなら、むしろ面接時間は「短いと合格」「長いと不合格」のほうが、じっさいの結果を反映しているかもしれません。

受験者が質問に対して的確に答え、面接官がなんども再質問することなく納得して短い時間で終わった面接なら、評価は高いと予測できます。
はんたいに受験者が回答の要領をえず長々と話し、面接官がよく分からないので再質問をくり返す面接は、時間が長くかかり評価も低そうですよね。

けっきょく大切なのは「採点基準を満たして高い評価をもらえるエピソードを、的確に明るく話すこと」です
終わってしまった面接の時間は気にしないようにしましょう。

 

公務員試験【面接の疑問】Q.3「面接会場の入退室はどうしたらいい?」

面接の大まかな流れはこのとおりです。

  1. 【入室】:控え室から面接会場の入り口手前まで案内される。入室して席の前で待機し、促されたら着席
  2. 【説明】:試験官または司会から面接の時間や注意事項が説明される。省略のばあいがある
  3. 【面接】:試験官からの質問に回答する。はじめに自己紹介や自己PRを求められるばあいがある
  4. 【退室】:面接が終わり退室を促されたら、あいさつして面接会場を出る

入室するときは2,3回かるくノックします。
中から「どうぞ」と声が聞こえたら「失礼します」と言ってドアを開け、1歩部屋に入ってまっすぐと立ち、あらためて「失礼します」とお辞儀をしましょう。

席の前まで移動したら、着席するよう促されるまで少し待ちます。
席に座ってからも面接官からの説明や質問があるまで少し待ったら、明るく大きな声で回答しましょう。

退室するときは席を立って「本日はどうもありがとうございました」とお辞儀をしてから、ドアの前まで歩きます。
後ろをふり返ってふたたび「失礼します」とあいさつしてから、ドアを開けそのまま外に出ましょう。

ポイントは1つひとつの動作をしっかり止めることを意識して、1つの動作が終わってから次の動作にうつること
あいさつしながらお辞儀をしないよう注意です。

 

公務員試験【面接の疑問】Q.4「面接で併願状況を聞かれたら、正直に答えるべき?」

面接官から「併願はしていますか?」と質問されることがあります。
受験者の志望度合いや、志望の一貫性を知るためです

回答には注意が必要なので、あらかじめ作戦をねっておきましょう。

もし市役所の面接で「国家一般職、国税専門官、東京都、県庁、市役所を受験しています」と答えたら、面接官はどう思うでしょうか。
きっと「市役所の志望度合いは低いだろう」「就職できればどこでもいいのだろうか」と考えます。
面接の評価に大きく影響するわけではありませんが、印象はよくありません。

はんたいに新卒の学生が併願をかくして「市役所だけ志望しています。民間も受験していません」と答えたら、面接官は「うそをついてないか」と怪しんでしまいますよね。

回答のコツは、志望の一貫性が保たれるところだけ話すことです
たとえばもし国家一般職、国税専門官、東京都、県庁、市役所を併願していたとしても、「地元のために働きたいので、県庁と市役所を受験しています」と答えます。

併願状況は個人の事情でさまざまです。
「すべて正直には話せないけど、しかたない」と割りきりましょう

 

公務員試験【面接の疑問】Q.5「面接は新卒学生に有利で、転職者に不利?」

受験者が新卒の学生か、それともすでに働いている転職者かどうかは面接の評価に影響しません

あくまでも同じ評価項目や基準をつかって、受験者の回答をもとに評価します。

公務員の採用試験は公平公正です。
新卒も転職者どちらでも出願できる試験種を受験するのであれば、転職者というだけでマイナスになることはありません。

転職者のほうが経験豊富でアピールできるエピソードをたくさんもっていますし、ひととのコミュニケーションも慣れているはずなので、むしろ新卒より有利ということができますよね。

ただし、「志望動機」「退職の理由」「民間ではなく公務員を選ぶ理由」などの質問に回答するときは注意が必要です

面接官から「会社でいやなことがあって辞めるんじゃないか」と思われないよう、説得力のある回答を用意しておきましょう。

 

わんこ先生

これで「面接の疑問Q&A」の解説はおしまいです。おつかれ様でした。

この記事のまとめです。

  • 【Q.1 面接の服装やメイクに決まりはある?】:決まりはないけど、「清潔感」を大切にしよう
  • 【Q.2 面接時間の長さは合否に関係がある?】:もちろん関係ありません
  • 【Q.3 面接会場の入退室はどうしたらいい?】:流れを覚えて練習しよう。動作は1つずつていねいに
  • 【Q.4 面接で併願状況を聞かれたら、正直に答えるべき?】:回答のコツは、志望の一貫性が保たれるところだけ話すこと
  • 【Q.5 面接は新卒学生に有利で、転職者に不利?】:新卒か転職かどうかは評価に影響しません。「退職の理由」などの質問にはしっかり回答すること