

受験する自治体や年度によって、出題されるテーマはさまざまです。
それでも、筆記試験や面接と同じように、論文にも頻出テーマがあります。
よく出題されるテーマにしぼって対策しておけば、本番で少しかわった形で問われても対応できるので効率的です。
論文のテーマは大きく3つの型に分類されます。
それぞれの頻出問題を確認していきましょう。
目次
公務員試験「政策課題型」論文の頻出テーマ
政策課題型というのは、「世界や日本、自治体を取りまく社会的な状況や課題について、行政はどんな取りくみを行う必要があるのか」を問うテーマです。
政策課題型のテーマはさらに次のように分けられます。
- 【少子高齢社会/社会保障】
- 【労働/ワークライフバランス】
- 【環境問題】
- 【危機管理】
- 【地域活性化】
少子高齢社会/社会保障
知ってのとおり、日本は子どもが少なくお年よりが多い少子高齢社会です。
人口の減少や財政の圧迫につながる重要な社会問題のため、すべての試験種でもっとよく出題されるテーマといえます。
派生するテーマも合わせると、このように出題されています。
- 少子化問題に対して今後、行政としてどのような取り組みが必要か、あなたの考えを述べなさい。
- 子どもを産み育てやすい社会の実現に向けて、行政はどのような施策に取り組む必要があるか、あなたの考えを述べなさい。
- 孤独死について、防止に向けて実効性のある行政の取り組みについて、あなたの考えを述べなさい。
少子高齢社会/社会保障のテーマに回答するため、おもな背景や問題などをおさえておきましょう。
- 【背景】:非婚化や晩婚化の進展、価値観の多様化、経済の低迷
- 【問題】:社会保障費の増大、地域活力の低下、社会的孤立の進行
- 【対応】:子育て環境の整備、男性の育児参画、地域コミュニティの再生
労働/ワークライフバランス
日本人の労働時間は国際的にみて高止まりしています。
過労死や少子化にもつながる重要なテーマなので、論文でも頻出です。
派生するテーマも合わせると、このように出題されています。
- 近年の雇用をめぐる課題と行政が取り組むべき対策について、あなたの考えを述べなさい。
- ワークライフバランスの実現に向けて行政が取り組むことはなにか、あなたの考えを述べなさい。
- 男女共同参画社会の実現に効果的な方策はなにか、あなたの考えを述べなさい。
労働/ワークライフバランスのテーマに回答するため、おもな背景や問題などをおさえておきましょう。
- 【背景】:雇用慣行の変化、経済の低迷、多様化する働き方
- 【問題】:経済格差、少子化、生活の質の低下
- 【対応】:法制度の整備、官民協働、広報活動
環境問題
以前はとてもよく出題されていたテーマです。
近年は出題数が減少していますが、普遍的なテーマなので、もちろん今後もチェックが必要でしょう。
派生するテーマも合わせると、このように出題されています。
- 地球温暖化対策として行政はなにをするべきか、あなたの考えを述べなさい。
- 循環型社会を構築するため行政が取り組むことはなにか、あなたの考えを述べなさい。
- 日本の食料問題について、あなたの考えを述べなさい。
環境問題のテーマに回答するため、おもな背景や問題などをおさえておきましょう。
- 【背景】:世界的な人口増加、大量生産/大量消費/大量廃棄型の社会システム
- 【問題】:資源枯渇、食料やエネルギー供給への脅威、最終処分場の減少
- 【対応】:法制度の整備、啓蒙活動、新技術開発
危機管理
東日本大震災以降、危機管理のテーマは出題が急増しています。
近年は土砂災害や台風など大きな災害がひん発しているので、これからも出題は増加傾向が続くでしょう。
派生するテーマも合わせると、このように出題されています。
- 自然災害に強いまちづくりのために出来ることはなにか、あなたの考えを述べなさい。
- 住民が安心して暮らすために行政はどのような取り組みをするべきか、あなたの考えを述べなさい。
- 災害時に行政はどんな役割を果たすのか、あなたの考えを述べなさい。
危機管理のテーマに回答するため、おもな背景や問題などをおさえておきましょう。
- 【背景】:災害の激甚化、地域コミュニティの希薄化、高齢社会
- 【問題】:住民生命への脅威、障害者や高齢者など災害弱者の増加、経済活動の停滞
- 【対応】:防災から減災へのシフト、地域コミュニティの再生、実践的な避難訓練
地域活性化
人口減少社会にある日本では、どの自治体も地域活性化に力をいれて取りくんでいます。
地域に対する問題意識を確認しやすいテーマなため、とくに地方公務員試験で今後も安定して出題されるはずです。
派生するテーマも合わせると、このように出題されています。
- 住民同士のつながりの希薄化がもたらす影響と、行政が取り組むべき対策について、あなたの考えを述べなさい。
- 地域のブランド力を高めるために出来ることについて、あなたの考えを述べなさい。
- 地域産業の振興策としてなにが効果的と考えられるか、あなたの考えを述べなさい。
地域活性化のテーマに回答するため、おもな背景や問題などをおさえておきましょう。
- 【背景】:地方から都会へ人口流出、地域コミュニティの希薄化、核家族化や少子化
- 【問題】:人口流出の悪循環、地方産業の衰退、防災や防犯機能の低下
- 【対応】:賃金格差の解消、地域リーダーの発掘や育成、ボランティア活動の推進
公務員試験「行政組織型」論文の頻出テーマ
行政組織型とは、「国や地方の行政機関があるべき姿や、必要な法整備、住民や企業との関わり」について問うテーマです。
- 行政機関のあり方
- 法整備
- 住民や民間組織との関わり
行政機関のあり方
地方分権や財政健全化などを含むこのテーマは、国家公務員試験と地方公務員試験の区別なくよく問われます。
派生するテーマも合わせると、このように出題されています。
- 地方分権の現状をふまえ、その背景や問題点についてあなたの考えを述べなさい。
- 地方自治体の財政状況が厳しさを増すなかで、質の高い行政サービスを提供するための方策について、あなたの考えを述べなさい。
- 新たな総合計画の策定に向けて、施策や取り組みの方向性はどうあるべきか、あなたの考えを述べなさい。
行政機関のあり方のテーマに回答するため、おもな背景や問題などをおさえておきましょう。
- 【背景】:3割自治、東京への1極集中、財政逼迫
- 【問題】:地方の衰退、民主主義の動揺、財政破綻の懸念
- 【対応】:税制改革、行政基盤の強化、地域ブランド力の向上
法整備
規制緩和や規制強化、新たな法律づくりや現行制度の問題点などからなる法整備のテーマは、国家公務員試験や地方上級試験で頻出の分野です。
派生するテーマも合わせると、このように出題されています。
- 規制緩和は重要な課題だが、さまざまな弊害もある。これについて、あなたの考えを述べなさい。
- 行政機関が所持する情報を公開することについて、現行制度をふまえ、あなたの考えを述べなさい。
- 住民投票制度を設けることの当否について、あなたの考えを述べなさい。
法整備のテーマに回答するため、おもな背景や問題などをおさえておきましょう。
- 【背景】:自由競争、公共の利益保護、国民主権
- 【問題】:プライバシー侵害、社会的弱者の発生、経済発展の疎外
- 【対応】:情報公開の促進、第三者機関による審査、市民からの意見公募
市民や民間組織との関わり
厳しい財政状況のなかで市民の多様なニーズに対応するため、市民や民間組織との協働が全国的に推進されています。
市民や民間組織と直接関わることが多い市役所上/中級試験で頻出のテーマです。
派生するテーマも合わせると、このように出題されています。
- 市民と協働のまちづくりを進めるために、行政はどのような取り組みを行うべきか、あなたの考えを述べなさい。
- 行政による市民への情報発信の現状について、あなたの考えを述べなさい。
- 公共サービスの民間委託や民営化が進められている。今後、行政はどんな役割を担うべきか、あなたの考えを述べなさい。
市民や民間組織との関わりのテーマに回答するため、おもな背景や問題などをおさえておきましょう。
- 【背景】:住民ニーズや行政サービスの多様化、民間組織の優れたノウハウ、財政逼迫
- 【問題】:住民の安心や安全の保障、結果責任や説明責任の履行、人材確保
- 【対応】:協働や委託のルールづくり、住民や第三者機関による管理、民間団体に対する支援
公務員試験「自己作文型」論文の頻出テーマ
自己作文型とは、「受験者自身について、これまでの経験やこれから行政職員としてどうありたいか」を問うテーマです。
市役所上/中級でとてもよく出題されるテーマです。
出題例はこのとおり。
- あなたがこれまでの人生で挑戦したことについて述べなさい。
- 理想の行政職員について、あなたの考えを述べなさい。
- チームワークについて、あなたの考えを述べなさい。
聞かれ方はさまざまですが、「過去の経験にかんすること」「行政職員としてありたい姿」の2つについて、形をかえて出題されているだけといえます。
過去の経験や学んだこと、受験先が求める人物像などをおさえておきましょう。
- 【過去の経験】:内面や価値観が変化するような出来事に取り組んだ動機や背景、そのときの具体的な行動
- 【学んだこと】:得られた成果、成長できたことや学んだこと
- 【求める人物像】:高い倫理観と使命感、チャレンジ精神など(受験先の人材育成方針を参照)
- 【経験の活かし方】:求める人材に成長するため、学んだことをこれから行政職員としてどのように活かすか

これで「論文の頻出テーマ」の解説はおしまいです。
おつかれ様でした。
この記事のまとめです。
- 【政策課題型の頻出テーマ】:「少子高齢社会/社会保障」「労働/ワークライフバランス」「環境問題」「危機管理」「地域活性化」
- 【行政組織型の頻出テーマ】:「行政機関のあり方」「法整備」「住民や民間組織との関わり」
- 【自己作文型の頻出テーマ】:「過去の経験にかんすること」「行政職員としてありたい姿」
じつは論文と集団討論の頻出テーマはとてもよく似ています。
集団討論の頻出テーマはこちらの記事を読んでみてくださいね。
論文の出題テーマはたくさんありすぎて、本番でどんなテーマが出るかまったく分からないですよね。